カテゴリー別アーカイブ: 未分類

お礼参りは、ヤンキーだけの専売特許じゃない!!


みなさんこんにちは。
私は物心ついたとき、
世間は、校内暴力が全盛期を迎えており、
中高生の非行や、暴力事件が社会問題で
あった。

スクリーンショット 2015-04-26 23.30.13

テレビで流れる学園もののドラマでは、
必ず不良(ヤンキー)がいて、問題を
起こすというようなキャラクターが設定
される事が多かった。

そんな、ヤンキーが学校を卒業した際、
散々自分に生活指導という名の体罰を
加えた教師に、仕返しすること。

私の中で、長い間お礼参りの定義は
これであった。

しかし、実際のお礼参りの定義である、
神仏に願いが成就した際にお礼の参拝
に伺う事、という事に気づいたのは、
恥ずかしい話ここ十数年のことであり、
実際に実践するようになったのは、
ここ数年の事である。

やり初めてみると、やらずには、
何となく収まりがわるいというか、
しっくりこないというか・・・。

よって時間を見つけてお礼参りに
お伺いする。

しかし、このとき、もののついで、
というと失礼ではあるが、直近でのお願い事を
祈願させて頂く。

結果、これが繰り返される。。。

とはいえ、ヤンキーは一度お礼参りに行ったら
2度はしないだろうし、今時そんな風潮もないの
だろう。

このお礼参りは、そうそう簡単に参拝にいけない
神社向きではないのかも知れないので、比較的
参拝し易い神社仏閣で実践することをお薦めする。

最後に神頼み、なんて言葉があるくらいだから、
日頃参拝習慣の無い人の方が圧倒的に多いなかで、
さらにお礼参りまでする人といえば、
恐らく限りなく少数に違いない。

そんな律儀な人のお願いを、神様が無下にする
わけがない。

今まで、お礼参りを意識した事の無かった人は、
是非一度実践する事をお薦めします。


行政書士試験合格!おやつにチョコ?そんなの食うなら中だけ食ってろ!!


みなさんこんにちは、
仕事中や勉強中に小腹が減った・・・、
そんなとき一口チョコを食べる人多いんじゃないでしょうか?

スクリーンショット 2015-04-23 21.06.54

甘くて美味しいうえ、
手軽にカロリーを補えるんで、
重宝するお菓子ですよね。

いまでは、ショコラティエなんていう、
チョコレート専門のスイーツ職人なんかも
いますよね。

私も、チョコレート大好きでした。
昔から、パンはチョコパン、とくに
中に入ってるより、そとにかかってるほうが好き。

スクリーンショット 2015-04-23 21.09.09

そして、高級で濃厚なチョコよりも
安っぽい安価なチョコが好きでした。

そんなチョコレートですが、
ずばり糖の塊です。

甘くて美味しい、またビターといえども
砂糖をふんだんに使用していることには
変わりなし。

今では、チョコもいろんな商品がありますが、
昔、子供が食べれるチョコ菓子といえば、
板チョコとか、箱に入ったアーモンドチョコ、
アポロやチロルといったものくらいでした。

スクリーンショット 2015-04-23 21.09.58

子供ならまだしも、いい歳した大人がチョコ
をもりもり食べるのは、糖質過剰摂取に他なりません。

じゃあ、どうしろと?

そう、アーモンドチョコの中身、アーモンドやナッツを
おやつに食べれば良いのです。
アーモンド(殻無)100gあたりの主な栄養素

エネルギー   600kcal

カリウム    730mg

カルシウム   230mg
ビタミンE   31 mg
鉄       4.7mg
老化予防、コレステロール抑制効果。
食物繊維も豊富なので、ダイエットにも効果あり。

なお、チョコもカカオ含有率の高いチョコの
栄養素は高いので、その点かご留意下さい。


断食ならぬ、断酒10日で得たもの・・・。


みなさんこんにちは。
ちまたでは断食、最近はファスティングって
言うんですかね、流行ってるみたいで、
本屋さんにいくと、「初めての・・・」、
「あなたも出来る、簡単・・・」、
といいたタイトルの断食指南本が山積みです。

私は、生まれてこのかた、
一度も断食経験ありません。

学生時代、1日1食で過ごすことはありましたが、
その時も金銭的余裕があれば、
好き好んでそんなことはしなかったでしょう。

この効果というか、流行の流れは、
どうやら断捨離からの流れのようです。

スクリーンショット 2015-04-23 20.39.38

「身の回りのいらないもの、
余分なもの、奇麗サッパリ捨てましょう。」

というのが、
「身体の中のいらないもの、余分なもの、
奇麗サッパリ捨てましょう。」

そして、新しい自分になりましょう、
そんなノリで、流行っているのでしょうかね。

流行に乗るのは癪なんで、
という訳ではないのですが、
断食ならぬ断酒をしてみました。

まずは、ほぼ毎日アルコールを入れる習慣を見直し、
何日かに一回休肝日を作ってみた。

一ヶ月に6日、じゃあ今月は12日にしてみよう、
そんな些細な動機で始めたものの、最初の数日
は辛いんですが、3日連続で飲まないと、
その後はそんなに飲みたいという気がしなくなってきました。

じゃあいけるとこまで行ってみようと、
そのまま続けてたら、気がつけば10日連続での
断酒に成功。

それまでは、水かジュース買うくらいなら、
アルコール入の方が得やん!と思っていた節もあった
のですが、そんな気すら起こらなくなりました。

なんでしょうか、この感じ、例えるなら10年前に
禁煙したときと少しだけ似てるような気がします。

ていうことは、ある種の依存症に近い状況だったのかも
しれません。

ただ、私はこのまま一生酒を飲まない宣言をする
つもりも無く、10日ぶりに飲んだ酒は、それはそれで、
美味しかったです。

今後、「私は依存的に毎日飲む必要はない」、
10日間の断酒を経てその結果を得ました。


行政書士試験合格!おかずに一品これを付ければ受かる!?


こんにちは。
みなさん、みなさん食事には気を使ってますか?
忙しい社会人や学生の方だと、
コンビニで買ったおにぎりやお弁当、
お惣菜やパンなんかでお茶を濁してませんか?

今まで食事と身体の関係について、
しっかり教えられることって無かった、
と思いいませんか?

私は、知りませんでした。

確かに、炭水化物、ビタミン、タンパク質、
脂質なんかがあり、こういった必要栄養素を、
バランス良く取らないといけない。

そういう情報は、一通りあるものの、
これらの悪影響や、食品添加物、加工食品
といったものの、人体への影響などについては、
一切学ぶことなく過ごしてきた。

そして当たり前のように、主食としてご飯やパン
等の炭水化物をとり、主菜で肉や魚でタンパク質
を摂取し、副菜でビタミンを取る、ことが是として
生きてきた。

しかし、1日3食、バランス良く適量を摂取できれば、
問題ないが、必ずしもそうもいかない。

コンビニのおにぎりだけですましてしまったり、
ということもあるでしょう。

しかし、これ、炭水化物しか取ってない。
炭水化物は直にエネルギーになるものの、
余分なものは、分解されて糖となり、
脂肪として体内に蓄積されるように
メカニズムされている。

また、コンビニのおにぎりですが、
原材料をよくよく確認してみてください。

スクリーンショット 2015-04-23 19.58.50

よくわからない材料名が並んでるとお思いますが、
これらは添加物にほかなりません。

添加物って何?って言われそうですが、
単純にいうと、保存料のようなもので。
これらが糖質であったりして、ご飯以外に
糖質を摂取してることに他ならない。

そんなとき是非付け加えたいおかず、
何だと思いますか?

ずばり、卵です。
コンビニにも置いてます、ゆで卵。

今や、コンビニで100円未満のモノを探すこと
自体難しいのではないでしょうか?

コンビニゆで卵、ズバリ70円くらいです。
70円ですが、余分な添加物一切入ってません。
食塩のみ。

そのうえこの栄養素、素晴らしいです。
エネルギー:91Kal
タンパク質:7.38g
脂質:6.18g
炭水化物:0.18g
ビタミンE:0.6mg
ビタミンB1:0.04mg
ビタミンB2:0.26mg
ナイアシン:0.06mg
ビタミンB6:0.05mg
カリウム:78mg
カルシウム:30.6mg
マグネシウム:6.6mg
リン:108mg
鉄:1.08mg
亜鉛:0.78mg
銅:0.05mg
マンガン:0.01mg

おにぎりもう一個買おうかな?
と思ったら騙されたと思って、
ゆで卵にしてください。

満腹感への貢献度は低いですが、
腹持ちはおにぎりより断然良いはずです。

是非、一度お試し下さい。


行政書士試験合格!受かりたければ寝ろ!!


みなさんこんにちは。
春ですね。
春眠暁を覚えず・・・、
眠くて眠くて仕様が無い。

朝、なかなか布団から離れられない。
寝ても寝ても眠たい・・・。

スクリーンショット 2015-04-20 18.59.10

こういうこと、あると思います。

こういう時は、思い切って身体の望むがまま、
眠気が解消するまで寝てしまうというのも一つ
手段ではあります。

とはいうものの、暇な大学生でもなければ、
そんな贅沢な時間の使い方はなかなかできませんよね。

とはいえ、眠くて全然集中できない状況で、
頑張ってテキストを読んでも、問題集を解いても、
全く記憶に残る事無く、素通りだと思います。

かつては、「4当5落」睡眠時間を4時間まで削れば合格、
5時間も寝てたら不合格、なんて言葉がありましたが、
今のご時世では、あまり聞きませんね。

そんな、眠いときにお薦めなのが昼寝です。

昼でなくても良いのですが、眠くて仕様がない時は、
10分〜20分寝る。

スマホの目覚ましアプリにはアラーム機能がついており、
親切に昼寝の設定があったりして、5分刻みでアラーム設定
出来るようになってたりします。

これを利用し、有効な睡眠を確保してください。
確実にその後の集中力がアップします。

注意点としては、30分以上寝ないこと。

恐らく30分以上眠ってしまうと深い睡眠に入り、
覚醒が得られず、かえって効果が薄れます。

そんなことしても眠い、そんなときは割り切って
早く寝て、次の日早起きしましょう。

少し少しの積み重ねが、後々効いてきます。


にんじんとほうれん草は肉と同じ!?


こんにちは。
皆さん野菜は食べてますか?
では、肉食べてますか?
肉と野菜を一緒に食べてますか?

スクリーンショット 2015-04-17 22.27.31 スクリーンショット 2015-04-17 22.28.19 スクリーンショット 2015-04-17 22.28.54

唐突にどうもすいません。
私も今でこそ、肉と野菜を一緒に食べる
ようになりましたが、小さい頃は肉、肉、肉と
肉と野菜を一緒に食べる発想は持ち合わせてい
ませんでした。

今では、焼き肉ですら、野菜と一緒でないと
なかなか食べれない・・・。

ところで、小さい頃、母親から、
「肉と野菜を一緒に食べなさい。」
と教えられませんでしたか?

理路整然とした理屈を説明されたわけではないものの、
この一言は、それがあるべき姿である、
と思わせる一言に違いない、そう思わせる
含蓄を含むひとことです。

これは、肉類などの食物は基本的に酸性であり、
野菜全般がアルカリ性であるため、体内で中和するため、
というのが正解のようです。

体内が酸性一色だと、身体があちこちで炎症を起こす
らしく、アルカリと中和させることで、炎症を抑える
効果があるというのが、どうやら理屈のようです。

小さい子供は、怪我をしても治癒が早くないですか?
これと同じ事が体内でもおきているんでしょうね。

小さい子供は、体内の炎症もさほど野菜を必要とせずとも、
体内で生成される物質でまかなえる。

しかし、身体の成長と加齢とともに体内分泌成分だけでは
足りなくなったり、分泌量の減少により、体外から摂取
する必要がでてきて、野菜と一緒に食べるようになる。
とても自然な現象です。

とはいえ、この野菜についても、
吟味が必要らしく、近年の野菜は人為的
に品種改良が実施され、本来の味覚と異なる
ものになっている場合があるようです。

それが、にんじんとほうれん草らしいです。
最近の人参は、人参臭さがすくなく、
癖の無いあっさりした味になり、
その過程で、pH値は酸性とのことです。
ほうれん草も然り。

pH値からみた場合、人参と『ほうれん草は、
肉と同じ酸性なんですね。

とはいえ、栄養成分は、肉はタンパク質で、
野菜はビタミン、と言う点に変化はないので
ご安心下さい。


行政書士試験合格!弱点は弱点のままにする?という選択肢もあり。


こんにちは。
皆さんには弱点ってありますか?
弱点と言わないまでも、苦手なこと、
出来れば避けたい事。

ありますよね、全知全能、何でも得意、
なんていう人なかなかいませんもんね。

スクリーンショット 2015-04-16 22.41.05

ただ、できないことだけに克服するのには、
多大なエネルギーとストレスが発生します。

そもそも、嫌なことであったりするから、
克服へのモチベーションも上がらないし、
続ける意思も薄弱になりがちで、一向に
改善しないなんてことになりがちですね。

でもここで、弱点って克服しないと駄目なのか?

という視点に立って、再考してみてください。

その弱点の占めるウェイト次第では、
どうでしょう、弱点克服に費やす労力を、
得意なこと、または他のウェイトの高い
ことに集中してしまった方が合理的である
場合があると思いませんか?

例えば、5科目500点満点の350点で合格
できる試験で、科目毎に足切りが無い場合、
3科目で90点、1科目80点とれば、1科目は
0点でも合格は可能な場合があるという事です。

これは極端な例ですが、実際社会にでれば、
人と共同して仕事を進める場合が多く、
適材適所で、得意な仕事に集中して、
目標を達成するといったことの方が多いのでは
ないでしょうか?

試験においては、科目ごとに配点が違ったり、
同じ科目内でも頻出する分野や、広範囲な
割に出題数が少なく、配点も少ないといった
場合があり、必ずしも満遍なく平均点を取らない
といけないことはないということがあると思います。

この辺りは、どういった戦略を取って、
事に当たるか、これも個人個人の得手不得手で、
千差万別ですから、最後は自分で意思決定することになります。


ビールを飲む事は食パンを飲んでるのと同じ・・・ってマジ!?


こんにちは。
これは、先日読んだオーガストさん
の著書の中に書かれていた一文である。

暑い日に、キンキンに冷えたビール、美味いですね。

スクリーンショット 2015-04-16 20.21.33

とはいえもともと、ビールが身体にあまり合わない
(美味しいと思わない)ので、ビールに
含まれるプリン体があんまり良くないという
情報をしってから、さらに回避する傾向にあり、
正直、ビールのカロリー自体気にしたことはなかった。

とはいうものの、あまりに衝撃的なこの一文に興味が湧いた。

何をもって、こう言い切るのか?
少々誇大表現すぎるんじゃね?
と疑問に思ったので、調べてみた。

するとこんなデータがあった。

スクリーンショット 2015-04-16 20.04.36 スクリーンショット 2015-04-16 20.04.56

食パン6枚切1枚当りの等質が26gらしいので、
概ね、350㎖の缶ビール2缶で食パン1枚の糖質に当たる。

驚いた事に、ノンアルコールビール1缶の糖質量が、
食パン1枚とほぼ同量。

これには、ビックリ。
糖質は、甘いものに限定せずいろいろなものに
入っているので、注意が必要ですね。


行政書士合格!時には神頼み、都内参拝お勧め神社3選!!


こんにちわ。

皆さん、神社へは定期的に参拝されますか?
1年に1度、正月の初詣だけ・・・、
という方が多いんではないでしょうか?

とはいえ、試験や、大事な時、
最後に頼みたくなるのが、神様。

わかります。

そこで、独断と偏見で都内参拝神社を3つご紹介します。

まず、一つ目が、山王日枝神社。

スクリーンショット 2015-04-14 22.37.52

溜池山王と赤坂見附の両駅からアクセスでき、
非常に行きやすいです。

隣のビルに勤めていた時、
昼休みで時間のある時に行っては祈願してました。

なにをお願いするのかというよりも、
その佇まいと雰囲気で身が引き締まります。

両脇の「まさる」くん達への参拝も忘れずに。

スクリーンショット 2015-04-14 22.38.52

次に、東京大神宮。

 

スクリーンショット 2015-04-14 22.39.50

JR飯田橋駅と地下鉄九段下駅のちょうど間くらいでしょうか、
完全に裏道なので、最初は迷うかも。

縁結びで有名なんでしょうね、
若い女性の参拝者がとても多い
ように感じます。

最後に、明治神宮。

スクリーンショット 2015-04-14 22.43.12
JR原宿駅ないし、地下鉄明治神宮前駅至近のアクセス。

ちょっと、半端ない広さなので、
さっと行ってお参りして、
さっと帰るというファスト参拝には向きません。

よって、初詣にはごった返すみたいです。
ただ、雰囲気は伊勢神宮を彷佛とさせる、
厳かな雰囲気を醸し出しており、じっくり
参拝向けです。


行政書士試験合格! 必需ツール①イヤホン


こんにちわ。
皆さんイヤホン使われてますよね。
今や、音楽聴く以外に、
ゲームや動画などを視聴する際、
イヤホンは必需品だと思います。

MP3プレーヤーを購入した場合、
付属品としてついてきたりもします。

しかし、ここでこの付属品で納得、
してもらいたくないんです。

というのも、受験生もスマホにイヤホン
突っ込んで、講義聴いたりしませんか?

その時、一番大事なのが・・・・、
そう直接耳に入るイヤホン、
そしてスポンジ。

イヤホンは、スピーカーに品質の高低が
あるように、イヤホンにもあるんですね。

私自身数年前までこの事実を
しりませんでした。

いろいろと調べると、やはりスピーカー
の品質並みとまでは言わないものの、
音のプロの要望に応える品質を追求した
商品がいろいろとあります。

とはいえ、音のプロではない一般人ですが、
少し拘りたい・・・。

そんな人にお勧めなのが、これです。

 

音質が、付属品のイヤホンに比べて格段に
違うのです。

一度この音質を体感すっると、もう付属品
へは後戻りできません。

また、さらにその性能を増加させる為に、
遮音性の高い事スポンジにもこだわりたい。

 

遮音性の高いイヤホンは、耳栓代わりになり、
集中力UPに一役買います。

まずは、一度試してみてください。
イヤホンで、通勤通学の電車内が自習室になれば、
安い投資です。