作成者別アーカイブ: regoukaku

ダイエットとアンチエイジング、目的は違えど、手段は同じ?


こんにちは。
アンチエイジング博士オーガストさんごぞんじでしょうか?

スクリーンショット 2015-04-12 23.53.59

51歳にして、この若さ。
それを実証として様々な著書を執筆されてます。

先日、僕もこの三冊を読んでみましたが、
かなりストイックなダイエットとアンチエイジングの手法
を論じられ、かつ実践されてるという印象をもちました。

自分なりに結論づけると、
数々のダイエットの手法が氾濫しているが、
結局のところ、食事制限と運動ダイエットにも
アンチエイジングにも一番有効という、
凡庸というか、正論を述べられ、
ダイエットとアンチエイジングに近道なし、
という王道理論という結論という印象でした。

ただ、ご自身はこのストイックな方法の実践者であり、
この方法で結果を出されてるので、
ストイックにダイエットとアンチエイジングに、
取り組む気骨のある人にはおすすめです。


料理番組をみることは、エンターテインメントかつサバイバルリテラシーの向上である。


みなさんこんにちは。
皆さんは、料理をされますでしょうか?

日常的にする人から、趣味でする人、
いろいろいらっしゃると思います。

私は、ほとんどしません。
理由は、自分で作ってもあまりおいしくない、
というのが一番の理由でしょうか。

自分で時間をかけて作ったものよりも、
コンビニや、外食のもののほうが正直、
美味しいと思います。

また、そこへの情熱も無ければ、
モチベーションもなく、
まして、そのプロセスを楽しむ事さえ皆無。

その時間があれば、
他に労力を費やす事を選択します。

多少コストがかかったとしても、
そちらを選択するほうが、
遥かに有意義かつ懸命だと考えるからです。

その一方で、料理番組を見るのは大好きです。

それは、もの心ついた時から、
自然と吉本新喜劇をみることが習慣化していたように、
キューピー3分クッキングを見て、
胸躍らせていました。

スクリーンショット 2015-04-12 23.38.48

小さい頃は、料理それ自体が、
未知の領域であり、
料理番組がエンターテインメントだったように思います。

その心境は、決して自分もこんなものが作りたい、
そのモチベーションから見ていたのではないように感じます。

なぜなら、いざ料理をしなければならない状況に置かれた時、
インプットした情報がまるっきり出てこないのです。

キューピー3分クッキングで、
あんなに美味しそうに作られた料理、
その調理プロセスの情報が一切でてこないのです。

ただ、美味しい料理はつくれませんが、
なんとか食事らしきものを作ることは可能です。

料理は、何度も何度も実践し、
アウトプットを繰り返す過程で、
味加減の目分量が血となり肉となり、
腕前として形成されるものではなかろうかと思います。

そのプロセスを踏まないのだから、
スキルがアップすることはありません。

しかし、なんとなく見よう見真似で、
それらしきものに仕上げる情報はなんとか入れているので、
なんとかつくることはできます。

これは、恐らく、いざ自分がつくらないといけない状況になったら
こういうのが作れたら良いな〜と思って見ているのが、
最たる理由だと思います。

これは、料理の腕前向上には役立たないのですが、
最悪、一人になった時には料理ができるサバイバル
スキルの向上の一環だと思って、
いそいそと料理番組を観ます。


行政書士試験合格!むりやり集中する方法。


こんにちわ。
長い準備期間、勉強期間であれば、あるほど、
モチベーションの上がらない時ってあると思います。

いかにこれを早期に脱出するか、
そして集中して勉強や作業できるか、
が受験生には重要かと思います。

パソコンでネットサーフィンを始めたら、
気付いたら、1時間以上経過していて、
冷や汗。。

みたいな経験は、皆さん1度や2度は思い当たる節
があるのではないでしょうか。

そんな、どうにも集中できない、、、というとき
無理やり集中させる方法としてお勧めなのが、

20分~30、また40~50分のタイマーを設置する
という方法をお勧めします。

人間、心理的に期限を切られるとそれに向けた
行動をとる習性を利用します。

ポイントは、スマホのタイマー設定に、
適当なコメントをいれること。

例えば、行政書士試験合格にむけた30分!とか、
合格に向けGo Go Go55!分とか。

スクリーンショット 2015-04-09 19.42.16

要は、ほんの少しでもモチベーションUPにつながればOKです。


行政書士試験合格!「先生」って・・・呼ばれて。


3月18日付資格登録手続き終了通知を受け、
4月2日より日本行政書士会に正式に、
登録されるという通知を頂きました。

これは何を意味するかというと、4
月2日以降に行政書士を名乗り、
業務を開始することが可能になるそうです。

登録はしたものの、
現業で働き続けている自分にとっては、
単なる登録日でしかないのですが・・・。

一つ変わったことがあります。

登録時に携帯電話を連絡先として登録したのですが、
未登録の連絡先からの着信履歴が増えました。

携帯電話は終始、マナーモードにしているため、
最初は気づかなかったのですが、
ある電話に出てみると・・・。

スクリーンショット 2015-04-08 23.19.36

 

第一声「池田先生でらっしゃいますか?」

「はあ~? 先生って、何か?」
「日本行政書士会のに新規登録されてらっしゃる・・・」

件の説明を聞き、よくよく話を聞いてみると・・・、
書士会のサイトで新規登録者を検索し、
営業をかけてきたらしいということが判明しました。

電話口の勢いでは、約束すれば今にも登録先の事務所住所に、
営業に来そうな勢いでした。

上記電話先には、丁重に訪問をお断りし、
電話を切ったのですが・・・。

一つ気になったのが、すごく些細な情報であるが、
ターゲットととして絞り込まれてるので、
こんなところから、見込み客を探すのか、
と感心してしまったこと。

もうひとつは、今までの人生で一度も呼ばれることのなかった、
「先生」という敬称で呼ばれたこと。

愚妻から、占い師の進言で、
「先生って呼ばれる商売が良いらしいよ。」
の一言で始めた行政書士資格取得、
初めて「先生」と呼ばれたのは、
出版社の営業マンではあるものの、
当初の進言が現実となった一コマでした。


行政書士試験合格!受験生にお勧めの漫画2選


これを読んで資格取得を志した人も多いのではないでしょうか?
すでにかなり古い部類に入りますが、色あせない作品ですね。

私自信は、一度目の受験時モチベーションが下がった時に読み
ました。

 

「こんなの読んでる時間あったら、問題解けよ。」という
天の声と闘いながら、ついつい読んでしまいました。

次に、主人公の試験合格から始まる、上記の続編。

 

私自身あまり頻繁に漫画を読むほうではないのですが、

漫画っていうのは、一度ハマっちゃうと、ズルズル読み
進めてしまうという、魔力があると思います。

また、そういった作品は何度も何度も読み返したり、
自分の人生や考え方に影響を与えたり・・・、漫画
は今や娯楽を超えた、文化になってる、そんな気がします。

ただ、おもしろいだけに、読書スピードの遅い自分は、
時間をとられるので、そこは重々肝に銘じています。

みなさんもほどほどに、受験生の方は特に節度をもって、
リフレッシュ程度に読まれて、モチベーションアップに
役立ててもらえればと思います。


30年ぶりの出会いは、それは運命である。


こんにちは。

みなさん、30年ぶりの出会いときけば、

同級生や、昔の彼氏彼女を想像すると思います。

 

普通そうですよね、

それ以外にそんな、年輪を積み重ねた出会いなんて、

そうそう無いですよね。

 

それが実はありました。

以前、私のグローブの感触たしかめずにはいられない癖、

の話をここに書かせて頂きましたが、

先月、ついに運命的な出会いをしてしまったのです。

 

それは、行き慣れたショッピングモールのスポーツショップ

の野球コーナーでした、数日後に練習を控えていたことも

あり、グローブ売場に行きましたが、その日はいつもは

スルーするソフトボールコーナーを真っ先に見ました。

 

というのも一ヶ月前にソフトボールの練習会に参加したところ、

内野の守備で、思いのほか、ハンブルが多く、

恐らく原因はグローブのポケットがやや小さいのでは?

 

という結論に行き着き、良いソフトボール用のグローブがあれば、

買っても良いかな~、

くらいの気持ちでいたのです。

 

しかし、そんな悠長な私の気持ちとは関係なく、

ヤツはそこにいました。

 

黒地にレッドのポイント、レースは白と、

あまり軟式用では見慣れない、デザイン重視の色使い。

 

「結構派手なのに限って、限って感触はいまいちなんやろ?」

と女性の物色するかのごとく、偏見120%の私で挑む私に、

ヤツは・・・。

 

にっこり、微笑むのです。

「良い、良い、この感触。」

 

すぐに、ソフトボールを取りにいき、

実際にボールを取る素振りを何度かしてみても・・・・。

 

「ますます良いじゃねーか、この野郎。」

 

とはいうものの、そこは冷静になり、

もう一度ヤツの定位置に戻り、ヤツのクローンを試してみると、

悪くはないのですが、ヤツほどの衝撃を与えるには至りません。

 

さらに、同コーナーの他メーカーのものも一通り試してみても、

ヤツの感触を上回る存在は確認できませんでした。

 

「買うしかねえなこれは。」

と決心は固まるものの、自分用のグローブを買うのは、

中学1年生の時、そう30年ぶりなので、

少し躊躇します。

 

「今年は、ソフトボールの大会が夏にあるし、買っても無駄ではない。」

「息子にも買い与えて、野球教えるという体もありだな。」

など、購入原因をいろいろと考えた挙げ句、

 

もう一度、ソフトボールのキャッチングをして、

感触を再確認し、数ヶ月前の失敗を反すうして、

レジに向かいました。

 

いささか緊張したものの、会計をすませたと、

「何か、柔らかくする加工できます?」と、

1年前に上の息子のグローブを買った時のスチーム加工で

柔らかくするサービスの依頼をお願いし、家路につきました。

 

その夜は、翌日のヤツとの再会に胸が踊り、

なかなか寝付けませんでした。

 

翌日、はやる気持ちを押さえながら、

ショップでヤツに再会した時の感じは、

なんとも言いようのない満足感に満たされ

ました。

スクリーンショット 2015-04-03 19.21.31


行政書士試験合格!に必要なのは、復習であって復讐ではない。


こんにちは。
2014年度の行政書士試験に運よく合格できた私ですが、
2013年度の試験では合格できませんでした。

そこで、誓ったのがリベンジ(復讐)合格。

リベンジ合格を果たすためにどうすれば良いか、
この一点にフォーカスしてあらゆることを検討しました。

2度目の挑戦になるので、勉強内容に新鮮味がなく、
正直おもしろくないんですね。

元来、勉強することが好きではないうえ、2度目。
苦痛です、逃げ出したいです、酒でも食らいたいです。

しかし、リベンジ(復讐)したい。

そこで、重要なのが、復習です。
当たり前の話です。

ただ、このタイミングを重視しました。
齢40を超えているので、記憶力、悪いです。
憶えたと思ったことを、どんどん忘れていきます。

何とかならないか考えて行き着いたのが、
復習のタイミングです。

これは、人間の忘却曲線と関連しているらしいのですが、
例えば翌日復習して、さらに1週間後復習した内容は、
結構忘れにくいという事実結果に着目しました。

スクリーンショット 2015-04-03 0.54.06

そこで実践したことが、問題集を解いたら、誤答や
知らない知識をチェックしておき、翌日もう一度、
見る、そして1週間後にもう一度解く。

そのため、解いた日付けを必ず記入してください。
実際、問題集の中には、日付記入欄を設けてくれて
いる親切なものもあります。

当初、今までこの日付を記入はしても、活用したこと
はなかったので、この方法は非常によかったのでは
ないかと思います。

ぜひ一度、試してみてください。


良識と常識の違いは、塩と砂糖くらいの違い!


こんにちは。
常識ある皆さんは、塩と砂糖の違いはご存知ですね?
白い粉状のものという点で、
見ただけでは判別しにくいこの2つ、
実際の味覚は、塩はしょっぱいく、
砂糖は甘い、と正反対です。

スクリーンショット 2015-04-03 0.45.56

そこで、良識と常識ですが、今までこの両者の違いを
強く意識したことはありませんでした。

実生活でも、常識という言葉を耳にすることは多いのに、
良識という言葉を耳にすることは少ない気がします。

常識は、英語ではCommon sense、
意味は、一般の社会人が共通にもつ、
またもつべき普通の知識・意見や判断力。

一方良識は、Good sense。物事の健全な考え方、
健全な判断力という意味です。

一見すると、どちらも似たような気がしなくも
ないですが、これまったく違うんですね。

常識は国や時代によって異なる性質を持ち、
限定的で、社会から従うことを期待されるのに対し、
良識は、国や時代の違いを越えて、
人間が生来持つものと期待され、より広い世界に属します。

「良識」は「常識」とイコールのこともありますし、
常識は、時として"不健全"なことも含みますが、
良識にはそれがない。

こうしてみると、常識というのは後天的で恣意的なもの、
という印象が拭えず、誰かが常識だと唱え、そう信じる
人が大多数を占めれば、良識てきでないことが常識として
まかり通ることもあり得ることがお分かりになると思います。

ちょっとややこしい話になりましたが、
最後に私の尊敬する師の言葉を記します。

「常識は不要、良識は必要。」


行政書士試験合格!に必要なマインドセット②


こんにちは。
長い期間、作業をしていると、モチベーションって下がりませんか?
勉強とかだと、飽きてきたり。

そのような状況の打開策として、
イメージすることは大事、
という話をよく聞くと思います。

まあ、ひとつの成功法則ですね、
正しくは、アファメーションって言うんですかね。

スクリーンショット 2015-04-03 0.38.33

試験勉強でしたら、合格した時の様子、映像、
感情なんかをイメージし、脳に刷り込む。。。

これ、私も試したのですが、合格した時の様子、
あんまりリアルにイメージできないです。

試験が終わった瞬間の、やりきった満足感も
試してみたんですが、今までの人生で、試験後
満足感を得たことなどないので、正直無理です。

それじゃ、解決にならないじゃないか?
とお叱りを受けそうですが、そこで提案したいのが、
試験後にやりたいことや、合格後の活躍する姿、
これらをリアルに描きモチベーションにすることを
お勧めします。

例えば、今まで勉強時間に費やしていた時間を、
家族と過ごす、好きな人と過ごす、
読みたい本を片っ端から読む、
朝から晩まで、DVDやゲームをやり倒す。

または、さらに違う資格にチャレンジする、
独立開業して人の役にたちバリバリ活躍する、、など。

こういったことをイメージすると脳が反応して、
そのために必要なことをするモードにスイッチが入るみたいです。

是非一度、試してみてください。


行政書士試験合格!に必要なマインドセット


こんにちは。
資格試験に限らず、何か目標を設定した場合、
なりふり構わずその目標に向かって、
あらゆる事を我慢して、それに集中すること、
そんなイメージを持ちがちですが。。。

正直、人それぞれですが、ある程度の期間を要する挑戦において、
このようなマインドでいることを私はお勧めしません。

理由は、そんなこと長期間続けるのは無理だからです。
そんな修行僧のようなマインド、
実際長続きしないです。

スクリーンショット 2015-04-03 0.32.32

目標を第一優先に考える思考、これは重要ですが、

それ以外のことを一切合切犠牲にする・・・、
ちょっと無理がありますね。

それよりも、無駄に過ごす時間などを見直し、
好きな事やリフレッシュの時間を確保したうえで、
取り組むバランス感覚が重要だと思います。

もし仮に、修行僧マインドでいた場合、思うように
プロセスが運ばなかった場合、思いのほか凹み、
自己嫌悪に陥るだけで、なんら生産的ではないからです。

確かに、客観的に自分の行動と時間の使い方を見直し、
反省して、行動に移す、これは重要ですが、修行僧になる必要はありません。

また、その目標は、あくまでも自分の目標であって
人には関係がないということです。

もちろん、周りの人に影響があり、支えられて、
目標達成のサポートをしてもらっていることを、
忘れてはいけません。

しかし、そのプロセスを続ける、やめるもあなた次第で、
特段誰に迷惑をかけるわけでもありません。

嫌なら辞めれば良いし、やるなら続ける、ただそれだけのこと。
やらないことが悪いわけでも、やることが正しいわけでも
ありません。

それ以上でも、それ以下でもありません。
ただ、続けた人と続けなかった人とでは、
結果が出たに時に、違ってくるだけです。

このようなマインドで、取り組んでもらえれば、よいのでは
と思います。