にんじんとほうれん草は肉と同じ!?


こんにちは。
皆さん野菜は食べてますか?
では、肉食べてますか?
肉と野菜を一緒に食べてますか?

スクリーンショット 2015-04-17 22.27.31 スクリーンショット 2015-04-17 22.28.19 スクリーンショット 2015-04-17 22.28.54

唐突にどうもすいません。
私も今でこそ、肉と野菜を一緒に食べる
ようになりましたが、小さい頃は肉、肉、肉と
肉と野菜を一緒に食べる発想は持ち合わせてい
ませんでした。

今では、焼き肉ですら、野菜と一緒でないと
なかなか食べれない・・・。

ところで、小さい頃、母親から、
「肉と野菜を一緒に食べなさい。」
と教えられませんでしたか?

理路整然とした理屈を説明されたわけではないものの、
この一言は、それがあるべき姿である、
と思わせる一言に違いない、そう思わせる
含蓄を含むひとことです。

これは、肉類などの食物は基本的に酸性であり、
野菜全般がアルカリ性であるため、体内で中和するため、
というのが正解のようです。

体内が酸性一色だと、身体があちこちで炎症を起こす
らしく、アルカリと中和させることで、炎症を抑える
効果があるというのが、どうやら理屈のようです。

小さい子供は、怪我をしても治癒が早くないですか?
これと同じ事が体内でもおきているんでしょうね。

小さい子供は、体内の炎症もさほど野菜を必要とせずとも、
体内で生成される物質でまかなえる。

しかし、身体の成長と加齢とともに体内分泌成分だけでは
足りなくなったり、分泌量の減少により、体外から摂取
する必要がでてきて、野菜と一緒に食べるようになる。
とても自然な現象です。

とはいえ、この野菜についても、
吟味が必要らしく、近年の野菜は人為的
に品種改良が実施され、本来の味覚と異なる
ものになっている場合があるようです。

それが、にんじんとほうれん草らしいです。
最近の人参は、人参臭さがすくなく、
癖の無いあっさりした味になり、
その過程で、pH値は酸性とのことです。
ほうれん草も然り。

pH値からみた場合、人参と『ほうれん草は、
肉と同じ酸性なんですね。

とはいえ、栄養成分は、肉はタンパク質で、
野菜はビタミン、と言う点に変化はないので
ご安心下さい。