月別アーカイブ: 2015年3月

神座のラーメンはラーメンに非ず


神座のラーメンはラーメンに非ず

じゃあ一体何なのか?
思うに、私は鍋だと考えます。

スクリーンショット 2015-03-15 0.23.46

なぜなら、①神座のラーメンスープで雑炊が食べられる。
②白菜と豚は鍋の具である。
③鍋の〆にラーメンは十分あり得る。

かつて、私はラーメンは汁まで完食をモットーにしていましたが、
年齢を重ねるにつけ、ラーメンへの嗜好が減退してきました。

ラーメン店でラーメンを食べるのは、年に一度か二度という状況
の中、インフルエンザで体調を崩していたとき、精をつけたいと
思って飛び込んだのが神座でした。

本当は、うどんかそばをと思っていたのですが、数日うどんを食
してたこともあり、またその日は昼にそばを食べたこともあり、
「またそばかうどんか~」と思っていた矢先目に飛び込んでき
ました。

あの、初めて食べたときの感動は、今もわすれられません。
思わず、なぜ今までこのラーメンがなかったのか!、ラーメン
業界を恨みました。

一時塩ラーメンが流行った時期もありましたが、塩ラーメン
確かにあっさりしてて良いんですよ途中までは、でも最後
味に飽きてるんですよね。

でもこの神座のラーメンは一味違います。
確かに後半入ると、味に慣れてきますが、ここで豆板醤の様な
調味料につかったニラを投入してください。味が一変します。

ああ、たまらないおいしいラーメン、アーメン。


行政書士試験合格!行政法攻略


行政書士試験においては、行政法の出題割合が高く、この科目の克服が

合格には必須条件となります。

 

しかしながら、行政法はいろいろな法律の総称で、実際は何種類かの

法律にまたがっています。そして、民法のように身近な事例を当ては

められる類いの法律ではないので、公務員でない民間人にとっては、

非常に取っ付き難い法律と言えます。

 

また、基本書は簡潔にまとめているが故に、行政法の個々の法

律の繋がりが今ひとつ理解し難いというような内容になっていて、

行政法の理解を早めに完遂することが、合格にはマスト条件となります。

 

そこで、行政法初心者の方におすすめしたいのが、この本です。

スクリーンショット 2015-03-12 22.37.19

法学部のテキストに使われるらしいのですが、基本書を何度か

読んでも、今ひとつ、理解度が低いと感じたら、一度さらっと

読んでみてください。行政法を体系的に理解できる一助になる

と思います。

 

ただ一つ、難点なのは、金額が高いこと。

よって、大型書店で、2~3時間かけて立ち読みすることをおすすめ

します。


半沢直樹は倍返し!、ホワイトデーは何倍返し?!


3月14日ホワイトデーですが、バレンタインデーの義理チョコのお返し、

正直面倒です。

とは言え、何も返さずに、「あの人は非常識」とか思われるのはもっと面

倒です。

この面倒さ加減は、年末の年賀状と近しいものがあると考えてるのは私だ

けでしょうか?

 

義理とはいえ、2月14日にチョコレートを持って帰るのは、家族に対する

見栄を切れるため、頂けるのは非常にありがたい。

 

しかし、このお返しが非常に厄介なんです。。。

まず、どの程度のものを返すのか?

これについては、昔から同程度のものを返せば良いのでは・・・と

勝手に思い込んでましたが、先日ある人から、「職場で4倍返しを

要求されました」という発言を聞き、思わず、

「4倍って・・・」と絶句しました。

 

単純に1,000円程度のものを頂いた場合、4,000円相当のものを返す

必要があるということになります。

 

その人も、「さすがに4倍は厳しいので、倍返しを宣言した。」とおっ

しゃってました。

この倍返しが通常レベルとの感覚らしいです。

スクリーンショット 2015-03-12 19.32.05

 

次に、何を返すのか、これもセンスが出るので、悩ましいです。

こんなことを家族に聞くのもなんなんで、ネットで検索したり

するのですが・・・、ああ悩ましい。

 

そして最後に、時期。用意周到に準備しておかないと、「前日に・・・」

なんて考えてると、あっという間に売り切れ御免となる人気商品もある

みたいなので、早めに準備しときましょう!

 

結果、倍未満のものをネットで購入し、準備完了です。


行政書士試験合格!に必要な勉強場所3選!


 

前回、時間捻出方法として通勤時間の活用について書かせて頂きました。

今回はその続きとして、勉強場所についてかきたいと思います。

まず、自宅でしっかりと勉強する場所を確保できる場合は、それに越した

ことがありません。しかし、忙しい社会人で、家庭があり、集中して勉強

できる場所と時間が確保できない、そんな人のためにご紹介したい3選。

 

1.図書館

どの行政にでも、施設の新旧、大小はさまざまですが、設置されてると思

います。メリットは、①無料、②同じように勉強している人がいる、③制

限的に飲物持込が可能、④外出可能が上げられ、デメリットととしては、

①開館時間制限、②休館日がある、③席が確保できない場合がある④PC

等の利用制限、⑤ついつい読書してしまうなどでしょうか。スクリーンショット 2015-03-12 18.49.55

 

2.自習室(有料)

これは、都心のターミナル駅なんかにあります。私はこれを利用しまし

た。メリット①席が確保できる、②施設により開館時間が設定、③ロッカ

ーが借りられる、④PC利用可能な場合あり、⑤制限的に飲物持込可能。

⑥外出可能、デメリットは、①施設により利用料がバラバラ、②有料な

ど。スクリーンショット 2015-03-12 18.50.53

 

3.カフェなど

これは、マクドナルドなども含みます。メリットとしては、①探せばどこ

にでもある、②1回数百円の飲み物代で机と椅子を確保できる。デメリッ

トととしては、①周りの話声や音楽が気になる、②飲物持込不可、③外出

不可。スクリーンショット 2015-03-12 18.52.58

これらを上手に組み合わせて集中できる時間を確保して頂ければと思いま

す。


行政書士試験合格!に必要な時間捻出術


スクリーンショット 2015-03-09 23.16.52

試験勉強に限らず、ビジネスにおいても時間管理はとても重要です。

1日24時間というきめられたリソースをどう活用するか、いかに

無駄な時間を排除し、集中できる時間を確保し、インプット、

アウトプットするか、が結果を左右すると言っても過言ではありません。

 

今日はそのひとつを紹介しましょう。

 

まずは、通勤電車、たいていの人が利用しますね、ただ朝の満員電車で

本を読んだり、問題集を解くのは、困難を極めます。そこでmp3プレ–ヤー

を活用しましょう。耳からのインプット、思いのほか効力を発揮します。

 

なお、この方法は、「ながら」にも適しています。歩きながら、走りながら

食べながら。スマホとイヤホンがあれば可能です。

 

今すぐ、ちょっと金額の張る遮音性の高いイヤホンを購入しましょう。

集中力が全然違ってきます。

 

この遮音性の高いイヤホン、実は耳栓代わりにもなります。できれば

耳に挿入するラバー部分にも拘って密閉性の高いものに交換しましょう。

 

私は、SHUREのイヤホンを、ラバー部分をシリコンに変えて愛用しています。

これで、通勤通学といった移動時間を勉強時間にすることが可能となります。

 

最寄り駅から会社までの5分弱は、お気に入りの曲を流して、テンション上げ上げで締めくくります。


行政書士試験 難易度 のウソ?ホント!?


スクリーンショット 2015-03-09 0.01.55 スクリーンショット 2015-03-09 0.02.05

 

行政書士試験 難易度は、年によってばらつきがありますが概ね10%と認識されています。

過去には3%くらいの年もあったみたいですが、300点満点で180点取れば合格します。

ちなみに平成26年度は、試験問題が難しかったのか、166点で合格と、

補正的措置がとられました。

その意図ははよくわかりませんが、概ね合格者を5,000人くらいにしようということらしいです。

そこでこの合格率ですが、受験資格もなく誰も受験可能なため、受験生のレベルにかなりの開きがあるそうです。

ですから、実際に勉強して準備してきた人というのは、全受験生の半分から1/3くらいのため、合格率についても20%程度ではないかと言われています。

ま、信じるか信じないかはアナタ次第ですが・・・。


Zepp Tokyoにサムライ降臨!


先日、お台場に吉川晃司のライヴを見に行って来たのですが、

なんと、サムライ魂が満開でした。

スクリーンショット 2015-03-08 23.45.17

詳細は下記記事をご覧下さい。

吉川晃司 中型オートバイの運転を練習中に転倒し全治2カ月の重傷

ライブ3日前に骨折し、前日手術をして、片足で21曲を歌いきり、

ライブ終了後病院に戻って行ったそうです。

普通であれば、ドタキャンでしょうが、この男はそうはしないんですね。

吉川晃司は、今年デビュー30周年ですが、「30年30則」というのがあり、そこにこのような一文があります。

7. キープ元気。たまに骨折。

ネタか!とつっこみたくなる一幕ですが、気概はサムライその者です。

パフォーマンスで、観客に申し訳無いと思ったのか、通常よりMCでの喋りが2〜2.5倍でした。

一日も早い回復を願います。


行政書士試験合格!に必要な三種の神器


スクリーンショット 2015-03-08 23.19.30

 

 

 

 

テレビ、洗濯機、冷蔵庫といえば、皆さんご存知の昭和の三種の神器ですが、行政書士試験においても三種の神器があり、それをご紹介しましょう!

まずは、基本的テキスト

2015年版出る順行政書士 合格基本書 (出る順行政書士シリーズ)

これで、大まかな知識をインプット!

 

次に、六法

平成27年対応版 行政書士受験六法

不要と思われるかも知れませんが、必携です!

持ち歩き難いので、スマホアプリとの併用が吉。

 

最後に、問題集、過去問ですが・・・

どれでも良いです。

強いてあげるとすれば、このサイトでしょうか。

スマホ対応等考えると、これ一本でも良いと思います。

http://gyoseisyoshi-shiken.rdy.jp/

 

そして、これらの効率的なインプット、アウトプット方法についてはこちら。

合格返金保証付き★先着20名様★平成27年度に完全対応!【完全版】行政書士試験にわずか147日で合格したラクラク勉強法!


「情けは人のためならず」は究極の利他精神である。


義理人情は、サムライ魂に通じる発想だと考えているので、これについてのべます。

この「情けは人のためならず」は「誰かに情を掛けることは,その人のためにならない」という誤った解釈をされることがあります。

実際平成22年に文化庁の行った、全国の16歳以上の男女を対象にした「国語に関する世論調査」でも(ア) 人に情けを掛けておくと,巡り巡って結局は自分のためになる45.8%、(イ) 人に情けを掛けて助けてやることは,結局はその人のためにならない45.7%とほぼ1対1の回答結果が出ている程です。

本来は,人に思いやりを掛けておけば,結果として,いつか自分にも良い報いが訪れる、という正しい意味を聞いた経験があると思います。

スクリーンショット 2015-03-05 20.36.22

 

 

 

 

 

かくいう自分も、この正しい意味を聞いた時、「えっ、そうなの?」と面食らった記憶があります。

ただ、正しいと言う意味を説明されてもなぜかしっくりこない感覚がずーっとありました。

 

その理由は、この正しい意味の発想が、自利に基づくからだ、その後何十年たって漸く気づきました。

 

そう、この「結果として,いつか自分にも・・・」この言葉が、自利のための利他、情けは自分のためにする・・・。

 

どうもしっくりこないのです。

 

何十年か後に、忘己利他(もうこりた)、己を利益を忘れ、他人の利益を追求する、この自利の発想を無くして、人に思いやりをかけ続けていれば、万が一自分がおなじような状況になった時に、人に思いやりをかけられる立場になることもある・・・というふうに考えた時、初めてこの諺の意味を理解できた気がしました。

そう、だから今は、「情けは人のためならず」は究極の利他精神であると考えています。

 


幕末志士の名言集3選!


幕末志士とえばまずはこの人、坂本龍馬

龍馬

http://temita.jp/meigen/12272

早くに暗殺されてされてしまったので、もう少し長生きしてたら明治以降の日本史が変わっていたかも・・・。

 

次に、この人、西郷隆盛

西郷

http://systemincome.com/main/kakugen/tag/%E8%A5%BF%E9%83%B7%E9%9A%86%E7%9B%9B

器のデカさが良いですね。

 

最後にこの人、勝海舟

勝

http://systemincome.com/main/kakugen/tag/%E5%8B%9D%E6%B5%B7%E8%88%9F

体制側の人間ですが、samurai魂をビシビシ感じます。