月別アーカイブ: 2015年3月

ペン習字は、座禅である!?


スクリーンショット 2015-03-27 20.10.37

長らく自分の書く文字が、あまり美しくない、

とういかむしろ汚くて下手、
という確固たる事実から目を背けてきました。

なぜなら、
字なんて読めれば良いのであって、
最悪伝われば良いと考えていたから。

ただ、齢40をいくつか超えてくると、
そうも言ってられない、
というか、現実を直視せずにはいられない、
そんな気分になりました。

とあるきっかけで、
10年前の契約書へ自著を見る機会があったのですが、
あまりの字の下手さ加減に辟易しました。

以前から、仕事で走り書きのメモを、
「これ、なんとよむんですか?」と質問されることが、
度々あり、申し訳ないと思いながら「○○です。」

なんて説明することが度々あり、
かねてから美しい字を書く人に、
憧れを抱く事もありました。

けど、今更字を書くことが上達することなんて、
そうそうありえないと思っていました。

通信教育でペン字とは習う人は、
一体何を考えてるんだ・・・、
そんな感じでしたが。

しかし、せめて自分の名前くらいは奇麗に書きたい、
そんな淡い希望も、ずっとあり、
今回ペン字教室に申し込んでみることにしました。

月謝制だと、やらなくなったり、
行く事が義務になったりするので、
何となく嫌だし、とはいえ通信だと強制力もなく・・・。

そんな時、職場の近くで、1回単発90分制の、
ペン字教室を見つけ、
すぐさま申込しました。

貸し会議室を押さえて、生徒4人に先生一人、
事前に名前と住所を奇麗に書けるようになりたい旨を伝え、
当日はそれぞれのお手本を前にひたすら練習。

時折先生が、書いたものを見ながら、
また、こちらの、「この字が書き辛い」の発言に対し、
的確なポイントとコツをご教示下さり、
その後もひたすら練習。

実際、一番最初に、手本をみないで書いた字と、
練習した字を比べると、
感動するくらいの変化に、
なんとも言えない達成感。

練習中は、ただひたすら模写し続けること90分、
これほど集中した時間をしうがしたのは、
どれくらいぶりだろうか、
そのくらいあっという間の90分でした。

90分の集中と、プラスαで字が上手になる、
これは結構なパフォーマンスで、
今後ハマりそうな予感がしています。


行政書士試験合格!おすすめアプリ3選!


まずは、言わずと知れた仕事効率化アプリEVERNOTE(無料)
スクリーンショット 2015-03-25 19.05.15

 

 

 

使い方としては、PC上での問題演習時、
解答解説欄の知らない知識を、
まるごとコピペ。

法律毎にページを作って、
新しい知識をどんどん挿入。

そして、通勤電車、トイレの中、信号待ち・・・
ありとあらゆるスキマ時間に見直し。

これだけでかなり弱点の効率化になります。

試験直前には、膨大な弱点ノートが完成してるので、
それを見直せば、総復習完了です。

次に、and六法(無料)
スクリーンショット 2015-03-25 19.05.41

 

 

 

紙ベースの六法は、重すぎて携帯不向きです。

しかし、あるんですよ、
「今、六法調べたい。」って時が。

しかし、家に帰ってから・・・と思っても、
いざ、帰るとどの法律の何条だったか忘れてる。

こんなシーンとおさらばできるアプリです。

最後に、これトコトン行政法(有料)
スクリーンショット 2015-03-25 19.04.54

 

 

 

 

行政法攻略は、この試験の生命線、
私は紙ベースの問題集を使いましたが、
こんなアプリの存在を知ってれば、
是非使いたかった。

以上、3選、ぜひお試し下さい。


グローブ売場は出会い系?!


皆さんには、癖というか、ここに行ったらこれをやらずには気が済
まないとか、ここではこれを食べずにはいられないといった癖があ
りませんでしょうか?

例えば、駄菓子屋に行ったら、さほど食べたくもないのに何個かお
菓子を買わずにはいられないとか、旅行に行ったら自分にお土産を
買わないと旅行した気にならないとか・・・。

私の場合、スポーツ用品店の野球コーナーに行くと、片っ端から良
さげなグローブをはめて感触を確かめ、欲しくなる一品の有無を確
認しないと気が済まない癖があります。

スクリーンショット 2015-03-24 21.21.29

 

 

 

 

時間がなくても、数点選りすぐりのものを手にはめて感触を確かめ
ないとその場を離れられないのです。

もし仮に気に入った一品があれば、買うのかどうかも定かではあり
ませんし、野球する機会がないので、必要にも駆られません。

しかし、試さずにはいられない。。。
なんなんでしょうねこれ。。。

ナンパ野郎くんが、可愛いい子がいたら、声を掛けられずには居ら
れない衝動と近しいものがあるのでしょうか。。。

そして、試した結果、さほど気にいるものがなくても、何の失望感
もなく、徒労感もないのです。

なかば、「そうだよな、そんな俺にジャストフィットするの無いよな。」と納得して踵をかえすのです。

なんなんでしょうねこれ。。。

しかし、数ヶ月まえあるショップで、満足度75%〜85%の一品に巡
り合う機会がありました。一瞬、かなり迷いました。このパーセン
テージの満足度はそうそうないんです、自分のなかで。

「買うならこれ良い、でも買う必要、今全くない・・・。」

そう言い聞かせて、踵を返したのですが、ちょっと気になってまし
た。案の定、その数ヶ月後、ソフトボールに誘われ、グローブの必
要性が生じました(厳密には、古いグローブ所持してるので不要で
すが・・・。)

喜び、勇んで向かいました、例のショップへ。跡形もなく無くなってました。。。

私は、常々「服と本は迷ったら買っとけ」というのを持ってます。
なぜなら、欲しいなと思った時、同じ場所で手に入らない確立が高
く、同じものを探し、手に入れるために費やす時間と労力を考えた
ら、その場で決断したほうが圧倒的にストレスを回避できると信じ
ているからです。

ただ、「服と本」の後ろにグローブを入れるか入れないかは定かではありません。


行政書士試験合格!試験勉強と実務


私はまだ、行政書士ではありませんし、実際実務に携わったことも
ありませんので、偉そうなことは言えませんが、知識と実務に乖離
があることは、社会においてよくあることです。

スクリーンショット 2015-03-23 20.56.07

 

 

 

 

 

ひとつ例を挙げますと、株式会社会社設立に関して、行政書士試験

の会社法において、狙われやすい単元のため力を入れて、勉強され
る方も多いと思います。

定款に記載すべき事項は・・・、発起人設立と募集設立云々など。

しかし、実際に株式会社を設立する際、こんな知識はそれほど役に
たちません。

定款のテンプレートは、ネットで取得できるし、やろうと思えば自
分で書類作成して法務局に申請すれば良いのですから・・・。

では、その際どんな知識が要請されるか、自分で申請する場合と
専門家(行政書士と司法書士)に依頼する場合の費用の差、行政書
士と司法書士に依頼可能な内容、またそれらにに必要な日数、法務
局に支払う登録免許税の額。公証人役場での定款認証の方法と手順、
費用。法務局に提出すべき書類、資本金用意するタイミングなどで
しょうか。

これらは、会社法の勉強をしててもわからないし、試験にも恐らく
出題されません。

じゃあなぜ、行政書士でもないお前は知ってんだ?

思われると思いますが、それは実際に私が、株式会社設立登記の申請
を、費用を最小限に抑えるために、自分でやった経験、アウトプット
があるからにほかなりません。

とはいうものの、そんなことを受験生にしても始まらないし、私の伝え
たいことは、試験勉強はあくまでも合格するためと完全に割り切って、
知識の習得にはまりこまないで下さい。

試験にでる可能性の低い知識をいくら時間と労力をかけてインプット
しても、試験で出題されなかったら、誰の何の役にも立たない、単な
る自己満足でしかありませんから。

自己満足のために、趣味で勉強してる人以外の人は、このことを肝に
銘じて取り組んでください。


行政書士試験合格!における過去問の位置づけ


スクリーンショット 2015-03-23 20.48.35

 

 

 

 

 

行政書士試験に限らず、資格試験並びに受験においては、過去問への

取組みが必要条件であることは、みなさんの想像に難くないと思いま
す。

ある意味、過去問を徹底研究して出題範囲を絞込み、過去問の正答率
を上げることが合格への必要十分条件である試験が大半ではないでし
ょうか。

ところが、法律系資格の登竜門というべき行政書士試験においては、
過去問が必要十分条件となりえないということを肝に銘じておいて
下さい。

つまり、ある程度インプット重視の勉強を進め、直前数か月で過去問
のアウトプットに切り替え、直前で過去問を完成させる・・・。

このようなスケジュールは絶対に立てないでください。

合格可能性ゼロではないですが、限りなく低くなり、リスキーだと
考えてください。

過去の行政試験においては、このような認識でも合格できたみたいで
すが、少なくともここ何年か、難化してると言われて以降は、過去問
飲みの勉強では合格は厳しいと言わざるを得ないと心得て下さい。

その背景は、法科大学院生が登竜門的に受験することなどが言われて
いますが・・・、真相は不明です。

かくいう私も1度目の受験においては、この戦略を取り、敢え無く失敗
しました。

ただ、間違えて欲しくないのは、過去問を全くやらなくて良いという
ことではなく、インプット段階で習得する必要があるということです。

つまり、テキストでインプットしたら直ぐに過去問にあたり、知識を
浸透させる、この段階で過去問を活用するのです。

よく教科書で、新しいことを習うと、確認問題や基本問題として問題
が掲載されてませんでしたか?

これと同じ認識でいれば大丈夫です。

過去問取り組みにはこれ。


朝のテーマソングはSAMURAI ROCK!!!!


皆さん、テーマソングやBGMなどお気に入りの曲などあり
ますでしょうか?

私は、2曲ほどあります。

まず、ひとつは朝起きて歯磨きしながら聞く曲、
『HAPPY』 Pharrell Williams

スクリーンショット 2015-03-19 20.51.01

 

 

 

 

 

 

日本語で書くとこっ恥ずかしいですけど、英語だと、今日
も1日Happyに過ごしたいと思える1曲です。

また、通勤時間内には、クラッシックを流します。超満員の通勤電車には似つかわしくないのですが、なぜかクラッシック

を聞くと心休まる気がします。

ちなみに、これ鑑賞してるわけでは無いです、BGMとして耳

障りが良いというのが、一番しっくりくる感じです。

そして、会社の最寄り駅から会社までの5分弱の時間に聴く曲ですが、
『SAMURAI ROCK』 吉川晃司

♪男はみんなサムライなんだ〜♪

の1フレーズを聴くと、テンション上がりまくりです。

今日も1日、会社という荒波の中で闘うか!と気が引き締ま
ります。


行政書士試験合格!に必要な習慣


難しいことはひとつもありません、結論は、勉強時間を捻出し、
勉強を習慣化させること。

朝の通勤時間で○分、テキストを読む
就業時間の合間に○○を○問解く。
退社後、○時間、○○法○問、・・・。

これを愚直に繰り返す。
これにつきます。

朝昼版、ほぼ決められた時間に食事しますよね、これとほぼ同
じくらいの感覚で習慣化するように取り組んで下さい。

とはいうものの、社会人の人、学生の人、主婦の人そうそう決
められた通りにはできませんが、この習慣化しようという意識
があるかないかで、結果が違ってきます。

習慣化の意識のない人は、おそらくなし崩し的にやらなくなる
でしょう、なぜならやらなくても誰も困らないし、楽だから。

しかし、習慣化することを決意した人は違います。
怠ることに罪悪感を感じます、自己嫌悪に陥ります、こんな決
意をたてた自分を恨みます。そしてその状況から逃れるため、
全てをなかったことにするか、行動します。

なかったことにする人は、習慣化の意識のない人になってしま
いますが、行動した人は、修正し、チェレンジします。

このチャレンジの繰り返しの先に成長があります。

スクリーンショット 2015-03-19 20.11.08

 

 

 

 

 

「継続は力なり」

誰が言い始めた言葉か存知あげませんが、含蓄のある重みのあ
る言葉です。


弁当作りはストレス解消である。


これは、うちの愚妻の話です。

長らく、私自身会社に弁当をもっていくことに抵抗感がありました。

思いつく理由としては、①重い、②同僚と食事の機会損失する、③妻の負担を増す、④昼は、会社を出て気分転換をはかりたい・・・・など。

なので、十数年間で会社に弁当を持参したのは2~3回しかありませんでした。

また、常々愚妻は、「子供が中学校通い出して毎日弁当作らないといけなくなったら大変。」

運動会等の機会に早起きして弁当を作ると、「朝から超大変・・・。」と弁当作りに対して否定的な感情ばかりを口にしており、相当弁当作るの嫌なんだろうと思い込んでました。

スクリーンショット 2015-03-18 21.12.58

 

ところが、数ヶ月前にテレビで、ある建設会社の、二代目女社長が、社員10人の昼の弁当を毎日作るというのを観ていていたところ、その女社長は、毎朝6時に出社して、4~50分で、その日の10人分の弁当をつくり上げるというの放送していました。

 

インタビュアーが、その女社長に、「そのモチベーションはなんですか?」ときいたところ、その女社長は、「ストレス解消です。これで、喜んで働いてもらえれば・・・。」というではありませんか!

 

正直、びっくりしました。

今まで私の中に、弁当作り=ストレスの方程式はありましたが、弁当作り=ストレス解消とは・・・。ただ、その時感じたのは、これはもしや家の愚妻にも当てはまるのでは?ということ。

 

早速、数日のうちに、鞄に収まりやすい2段式の弁当箱を購入し、「ちょっとこれから弁当持っていく事にしたから・・・。」と言うと、「自分で作るの?」との問い、「晩のおかずとか残しといてくれたら、それ詰めて持っていくから・・・。」と返事してみたところ。

 

翌日から、少し早起きした愚妻が、弁当を用意してくれていました。

正直これには、ビックリしました。

弁当作り=ストレス解消の方程式が、まさにそこに登場です。

 

作った代わりに、写真を撮って送れというのが、交換条件として提示されたので、数日送りましたが、その後何も言わなくなりました。

 

その後花粉症の発症で、朝の体調が良くないのか、他にストレス解消法を見いだしたのか不明ですが、暫く弁当作りは滞っています。


行政書士試験合格!模試の活用


本試験が11月ですから、9~10月は皆さん模試を受けられると思います。

これ、非常に重要です。
特に、初めて挑戦する方は、何回か受けることをお勧めします。

ちなみに、私は、1回目の受験時は5回受け、2回目は1度だけ受けました。

2回目は正直回数が少ないですが、勉強の進捗具合を考えると、1回受けれただけでもラッキーでした。

模試を受ける意義がいろいろあると思いますが、
①本番の雰囲気に慣れる。
②実力を測る。
③本試験での解答順序、時間配分を試す。
④予想問題として取り組む。
など、あろうかと思いますが、③と①が特に重要です。

3時間の試験時間ですが、長いようで短く、1秒たりとも無駄にできません。
また、最初と最後で、脳の回転具合などを確認し、自分にとってどう解答するのが一番フィットしているかを試し、確認、修正することが大切です。

この時、マークシートは何問ごとに塗るかなど、些細なことも確認してください。これは、本番では、問題を解くこと以外に余計なことで悩まない、脳を使わわないためです。

スクリーンショット 2015-03-17 21.20.54

最後に、全く分からない検討もつかない問題、完全に捨ててる問題もあると思います。
そういったとき、また時間切れで手つかずの問題、何番にマークするかを事前に決めておくことも重要です。
これだけで、2~3問拾える場合もあります。


行政書士試験合格!に必要なことはダイエットに必要なことと同じ!


スクリーンショット 2015-03-16 20.26.35

皆様、ダイエットの経験はおありですか?

成功、失敗は抜きにして、誰でも一度くらいは取り組んだこ

とがあるんじゃないでしょうか?

巷にはいろいろなダイエットがあふれかえっていますからね。


ところで、このダイエット、食事と運動が大事であることは誰

でも周知ですが・・・。


取り組み初めたら、必ずすることがありますよね?


これを怠ると、ダイエットする意味がないというか、どこに向

かっていくかわかりませんよね?

そう、目標の体重設定と現時点の体重との開きの確認と、日々の

体重測定と記録です。そうここでは、記録することの重要性を記

します。

ダイエットし始めると、毎日体重計にのりますよね、そして記録し

ませんでしょうか?

記録し、目に見える形で成果を確認することにより、一喜一憂す

るものの、モチベーションの維持に繋がりますよね、これ凄く大

事だと思います。

行政書士に限らず、試験や目標に向かう際、記録することは非常

に重要だと思います。

試験勉強であれば、その日取り組んだ科目、時間、問題集、参考

書の単元、項目、解いた問題の数まで記録しまくってください。

できる限り、「○○法を、一日5問、△△法を一日2問・・・」と

細かく目標設定してください。

そして、取り組んだ数を記録してください。たとえ、ノルマを消化

できなかったとしても、記録し続けて下さい。

さらに、週間で目標を見直し、適宜修正してください。

慣れてくると、記録しないと気が済まなくなって来ます、そうすれ

ば習慣化に成功した事になります。

あとは、結果がついてきます。