月別アーカイブ: 2015年2月

行政書士試験166点・・・補正措置でギリギリ合格


合格発表が1月の下旬、最終週の月曜日だということは、何となく記憶の片隅にあったが、体調不良や所々の予定が立て込み、完全に忘れていた。

 

1月28日、郵便受けに合否通知のハガキが入ってて、ようやく発表のあったことを思い出した。そういえば、発表数日前やったな。

 

大した期待感もなく、ハガキをあけるとそこに166点の文字が、

「あ~やっぱり、手応えが昨年と同じくらいやったもんな~、まあ、しゃあないか、とはいえ昨年と点数同じって、2回目の努力が実って無いの~。」と思って、左の合否区分に目を移すと、「合格」の文字が・・・、「まさか、間違い?」。

 

するとそこには、次のような記載があった。

次の要件のいずれも満たした者を合格とする。

(1)法令等の科目の得点が、110点以上である者。

(2)一般知識等科目の得点が、24点以上である者。

(3)試験全体の得点が、166点以上である者。

06aabc954a176d69ac1e698c864e8762_s

 

 

 

 

 

 

 

「166点で合格」

にわかには信じか難かったが、合格ってことなのかな。

ラッキー以外のないものでもないな、まさにギリギリ合格。

 

家に帰り、合格を告げると家族がたいそう喜んでくれた。

 

坂庭先生、石井先生はじめ、家族や職場の人、周囲の方の支えと協力で合格させて頂いたことを心から感謝し、今後の人生で報いていきたい所存です。ありがとうございました。

 

来年挑戦される方は、このマニュアルに忠実に勉強を進めれば、確実に合格できると、確信します。

 

それは、この文章を読んだあなたが一番よくお分かりだと思います。

私みたいなマニュアル達成度の人間でも、なんとか合格にたどり着けてるんですから、自信をもってチャレンジしてください。

 

合格返金保証付き★先着20名様★平成27年度に完全対応!

【完全版】行政書士試験にわずか147日で合格したラクラク勉強法!


二度目の行政書士本試験


その後、着々と●●●●学習を進め、本来なら●●●●●●学習に映るべきところ、昨年ここは結構時間をかけてやった為、アレンジして論点をまとめるという学習にした。

これを行政法→民法に付き進めながら同時に憲法の肢問題集、過去問題集を潰していった。 本来であれば、7月末の時点では一旦、憲法、行政法、民法の過去問まで仕上げ、後は●●問題集に取り掛かる予定だったものの、思いのほか民法の進捗が思わしくなかった。

8月いっぱいかかって民法を仕上げたものの、このころから本業の仕事が忙しくなってきたため、スマホを利用して問題を解けるようにし、通勤電車での問題演習時間の確保に努めた。

可能な限り、憲法・行政法・民法・基礎法学・文章理解の問題演習量を増やし、間違った問題の論点は、コピペしてPCに保存し、間違いノートを作成していった。

9月の時点で、商法と個人情報保護法、一般知識は手つかずの状態だったし、記述対策にも手が出なかった。 10月に入ってさらに仕事が忙しくなり、益々勉強時間がとれなくなった。

結局、模試は一度しか受けれず、個人情報保護法は過去問を見直すのみ。 一般知識は、一度だけ最初から最後まで見直しただけ、商法は全くなんの 準備もせずに挑む結果となった。 かなりの準備不足も甚だしい状態ではあったものの、前年の分も含めたら 結構な時間とお金を費やしてきた、あとはやれることだけをやろうと覚悟 を決めて本試験に挑んだ。

多肢選、記述、文章理解、基礎法、憲法、民法、一般、商法の順にやっつけ てあっという間に3時間が経過した。昨年同様、確実な手応えを得られない まま終了したが、行政法の記述だけは、完璧に書けた。そしてもう二度と この試験を受けまいと心に誓い、家路につき、二度目の本試験を終えた。

c1a8e413b63e85368456bc70984f7952_s

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

合格返金保証付き★先着20名様★平成27年度に完全対応!【完全版】行政書士試験にわずか147日で合格したラクラク勉強法!


行政書士試験166点で不合格


その後、発表までの間、再び勉強する気にはならなかった。そもそも、一度きりの挑戦と決めて初めたこともあり、先ず以て勉強するくらいなら酒でも飲んでるほうが良かった。

そして、発表があり、合否通知書を受け取った。受かっててくれ・・・・。

「不合格」                                                               

410921389df013d28d34480bf4909c99_s

 

 

 

 

 

 

 

法令択一96点、記述26点、一般知識44点、合計悔しかった、若干合格かるかもと期待していたので、落胆は半端じゃなかった。あと4問取れてれば・・・。

家族に結果報告したところ、「来年もやるんでしょ?」と想定外の反応だった。自分としては、家族への影響も考え、「もうやめて」と言われれば、これでやめようと考えていただけに、意外だった。

「もう一回だけやるしかねえな。」

心の整理をつけるのに、さらに数週間を要したものの、2月下旬チャレンジを再開した。もちろん、これ↓に書かれていることを、次は100%実践する心意気で。

合格返金保証付き★先着20名様★平成27年度に完全対応!【完全版】行政書士試験にわずか147日で合格したラクラク勉強法!


短期でも一発で行政書士試験に合格する方法


短期でも一発で合格する方法

c6ee3fc8c193e0972992161cc27f0e00_s

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この一点のみにフォーカスして情報収集した結果、いきついたこれ↓。

合格返金保証付き★先着20名様★平成27年度に完全対応!【完全版】行政書士試験にわずか147日で合格したラクラク勉強法!

あとは、ひたすらここに書かれている通りに実践すべく取り組んでいったものの、なかなか実力がついてこないまま、9月に突入し、初めて模擬試験を受けたが、100点にも及ばない結果だった。

のこり2ヶ月切っていたので、問題演習中心の勉強に変え、10月の模試ではなんとか130点~150点取れるようになり、一度記述がドンピシャで180点突破も経験した。

このままいけばなんとかなるかもと期待したが、10月下旬の模試では合格点に及ばない結果だった。

焦った。このままでは受からないかも知れない。

そんな状況から本来取るべき戦略とは違う、既に解いた過去問を再度繰り返すという方法を取り、本番を迎えた。

初めて受けた試験だが、感触はできたようなできないような感じ。

まあでも一度きりと決めて挑んだ試験、5ヶ月間ではあるが一生懸命取り組んだ。

あとはなんとか結果がついてくるだろう、そんな淡い期待を抱いて一回めの試験を終えた。


行政書士試験の難易度 大いなる誤算 


92fb1aa9ac6a380fc88a98747c89c5d9_s

 

 

 

 

 

 

 

その後数日は、行政書士試験突破に向けた情報収集に明け暮れた。

 

ネット、書籍、専門学校、通信教育などいろんな情報を集めてみて

判明した事、それは・・・、

自分が思ってたよりも遥かに難関な試験になっていたという事。

 

行政書士試験ときいて自分が抱いていたイメージ、それは20数年前、

まだ学生の頃、司法試験を目指して勉強していた先輩が、同じ年に

宅建と行政書士試験を、ダブルで合格し、作文が難しかったという

感想を述べていた印象しかなかった。

 

だから、宅建に毛が生えたような難易度で、半年弱程度の勉強でも、

過去問を徹底的に潰せば合格できんじゃね・・・くらいのイメージ

しか持ち合わせていなかった。

 

ところが、実際のところ、平成18年に試験制度が見直された影響で、

ロースクールで勉強してきたような輩が、腕試し的に受験するような、

法律系国家資格の登竜門的試験となってしまったいた。

 

また過去、漫画とドラマ「カバチタレ」の影響で受験者数が増加

するなど、近年益々難易度が上がっており、過去問を潰しただけでは

合格なんか覚束ない試験になってしまっていた。

 

そんな状況のなか、一発で試験に合格するためには、どうすれば

良いんだと調べに調べた結果、行き着いたのが↓これ。

合格返金保証付き★先着20名様★平成27年度に完全対応!【完全版】行政書士試験にわずか147日で合格したラクラク勉強法!


行政書士試験への挑戦


「パパ、やっぱり先生って呼ばれる商売が向いてるらしいよ。」

 

2013年6月15日、子供二人が泊まりに出かけていたため、

久しぶりに妻と二人、家の近くの居酒屋で、乾杯直後の会話だった。

 

自分は、過去に国家資格を目指して勉強した時期が数年あり、そのこと

による悪影響が大きすぎたため、10年前に資格は二度と取らないと心に

誓っていた。

 

そんなことは、露知らずの妻の一言に動揺した。その後、その指摘が

当たる占い師の発言であり、自分の性格を考えると、妻も納得の発言

であることなどを延々話していたようだが、私には何一つ聞こえてい

なかった。

 

頭の中では、過去の誓いを破り、ほんとうに二度と資格を取らない状況に

するため。今一度チャレンジするには、何が一番か、先生と呼ばれる商売

で、かつ取得に要する時間的経済的リスクが低いもの・・・。

その時、

08e52cdf6522eafd070571b437159297_s

 

 

 

 

 

 

 

ある一つの資格が頭に思い浮び、その直後、口について出てしまっていた。

「ほんなら行政書士取ったるわ。」

この時、1年5ヶ月にわたる行政書士試験への挑戦が始まってしまった。

この挑戦を陰で支えてくれたのが、↓これ。


合格返金保証付き★先着20名様★平成27年度に完全対応!【完全版】行政書士試験にわずか147日で合格したラクラク勉強法!